会社概要 よくある質問
HOME | 徳風会について | 吉相墓について | ご相談会 | 書籍案内
お墓のあれこれ~幸せを呼ぶ先祖供養とお墓の建て方

◆先祖供養の意義~親のお墓は子が建てる~

いきなり質問です。皆さんが「そろそろお墓のことを考えないと・・・」と思ったとしましょう。
その時に頭の中に思い浮かべているのは、誰のお墓のことでしょうか?

「もちろん、自分が入るお墓に決まっているじゃないですか!」というお答えがほとんだと思います。
ところが、この時点からすでに間違っているのです。

今、このページをお読みになられている世代の方々の多くは、おそらく核家族世帯かそれに近い家族構成なのではないでしょうか。
そして冒頭の「そろそろお墓を・・」という思いの中には、
「仕事も定年退職し、息子は社会人として頑張っており、娘は幸せを掴んで、あとは初孫を見せてくれればこんなに嬉しいことはない。
私たちのするべきことは、そろそろ母さんと一緒に入るお墓の準備くらいなので、ゆっくり考えておこうか」といった感じではないでしょうか。

もちろん、年齢や家族構成の違いで若干の思いの違いはあるでしょうが、皆さん大体のお考えは似ているような気がします。
そして「子供たちが慎ましやかに頑張っているのに、お墓や墓地のことで迷惑をかけたくない」という言葉を付け加えれば、
皆さんがお墓のことを考える動機としては十分すぎるはずです。

しかしながら、繰り返しになりますが、この考えは大きな間違いと言わざるを得ません。

なぜならば、正しい先祖供養とお墓の建て方というお話の大前提は、

「親のお墓は子が建てる」だからです。※子とは先祖祭祀を継承する者
本来、お墓は「親の姿だと思え」という考え方に基づいて形作られているのです。

すなわち、親のお墓は子が建てるように設計され、それを代々続けることによって、
子孫繁栄がかなえられるようになっているのです。

子供が建てるべき親のお墓を親自身が建立してしまうということは、子供の仕事を親が奪ってしまうことになり、
大げさに言いますと、親子の繋がりさえ希薄にしてしまうことになりかねません。
このような状況をご先祖様がどうして喜びましょうか。

このような風習や考え方が当たり前になっておりますのは、
戦後様々な理由からお墓や墓地に対する考え方が大きく変化してしまったことによります。

現代の日本社会が抱える少子化・人口減少・高齢化・核家族化は、実は先祖供養とも密接につながっているのです。
家系の継承者不足、断絶・絶家、そして核家族家庭に生まれ、祖父や祖母の顔さえ知らずに育った孫たちは、
今自分がこの世にあることがご先祖様のおかげであることを教えられることもなければ、
考える機会も与えられず、ただ、お盆だから、お彼岸だからと、なんとなく
先祖のお骨が納められている墓前で手を合わせるだけの状況になってしまうのです。

お墓は単なる「納骨場所」ではありません。
ぜひ皆さんも、この機会に正しい先祖供養と祭祀継承を知っていただければ、この上なく思います。

私たちの家庭は先祖という根によって支えられているのです。

(平成24年12月)


◆先祖供養していますか?

私たちお墓に携わる人間、特にお墓を単なる石塔・石碑ではなく、ご先祖様そのものだと考えている人間は、

お墓を樹木の「根」、家を「幹」、人を「葉」や「果実」に例えます。良い「根」を持った樹木はいきいきと成長し、
美しい「葉」や「果実」を実らせます。

すなわち目には見えない「根」に肥料をやり、水をやり、
どれだけ大切にするかで「木」そのものが繁栄するかどうかがかかっているといっても過言ではありません。


命の源泉である「根」、これはつまり「ご先祖様」であり、正しく祀ることこそが供養の原点であると言って良いでしょう。

供養とは先祖と家族の共生に他ならないのです。

意外に知らない様々な供養

人がこの世に存在するに際しては、実に多くの方々の影響を受けています。
ご自分の父母、先祖はもちろん、配偶者との因縁も忘れてはいけません。

私たちは、子孫の生活の周囲にいつもいてくれる先祖や兄弟・姉妹、水子の因縁、母方や妻方の先祖によっても、
運命を左右されながら生きていると考えるべきです。そう考えますと、せめてご自分や子孫が繁栄する未来を開き、

家の継続性を保つためにも、自らが施主となって供養の実践をすることがこの世に生かされているものの務めではないでしょうか。

傍系供養

先祖供養する内容は大きく2つに分けられます。

本家として祀るべき「直系先祖」、本家として祀ってはいけない「傍系先祖」です。
直系先祖とは、両親や祖父、曾祖父あるいは子供や子孫などで、
傍系先祖とは母方や妻方、祖母方の実家の仏様、養子を迎えた場合には、その実家の父母や先祖・兄弟などを言います。

直系先祖だけではなく、半分の因縁を持つ母方、妻方のご先祖様やたくさんの感謝すべき人々に対して、
正しい傍系供養を行うことが大事なことであります。

◆水子供養

この他にも、古くから堕胎された子ども、流産した子どもをいわゆる「水子」と呼びますが、
水子もやはり、正しく供養する必要があります。母親の胎内にあった小さな命の息吹は、この世での系譜に存在するはずだった大切な生命です。
たとえこの世の系譜には存在しなくても、ご自身の魂の系譜には存在します。

先祖を祀るのと何ら変わるところであってはなりませんので、十分注意してください。

◆絶家供養

ご自身の代をもって祭祀を相続継承する方が絶えることを「絶家」といいます。

例えば、実家の仏壇、墓地の名義、お墓の祭祀、これら長く引き継がれてきた先祖へのお守りが絶えるということです。

言い換えれば、ご自身やご自身の子孫たちが片方の「家庭の根」を無くすことに他なりません。

まずは絶家とならないよう、最善の努力をすべきです。

しかしながら、止むを得ず絶家になった場合には、
やはり正しく絶家供養としてお祀りすることが大切です。

―これらの供養につきましては、それぞれ正しい方法や間違った方法が存在します。

いくらご自身の供養気持ちが大きくても、
方法が間違っていれば、残念なことにそれは正しい供養をしてあげていることにはなりません。

ご家庭の状況や家族構成、系譜によって、供養の方法は異なる場合がありますので、
一概に言えませんが、お尋ね頂ければいつでもお教えできるかと思います。

(平成25年3月)

◆お墓の歴史

人間が、死者(遺体)を葬るという行為は、なぜはるか古代から行われてきたのでしょうか。
その理由の一つとして、故人に対しての「思慕や愛着」があることは間違いないようです。
日本の古墳や、古代エジプトのピラミッド等、昔の偉大な人物の遺体を保存するために、かなりの労力とお金が費やされてきたことが分かっています。
さらに鏡や刀、他にも装飾具、調度品などの副葬品が埋葬されていたことを考えてみても、
この頃から、お墓が死者の家であることを意識し、死者の霊魂をお祀りしていたことが容易に推察できるでしょう。

その後、6世紀の中ごろから7世紀にかけて、仏教が伝来するとこの影響で葬り方やお墓についてのあり方にも大きな変化が現れました。
それは、身体と霊とをはっきりと分けて考えるようになったのです。つまり遺体を生も霊もない、自然に還すべきものだと考え、
ここで初めて火葬という方法が考えられました。
火葬の場合、最後に骨が残りますが、これは忌むべきものでもなく、また大切に保存すべきものでもないという思想の元に、
最後の処置として葬所(お墓)が必要とされたのです。このお墓は、もはや古墳のような大掛かりなものである必要がないため、
ただ骨を土に還すための、ささやかなものであったのです。
ここから少しずつ、仏教・仏法の思想と相まって、お墓と仏塔、寺院との結びつきが強くなり、
江戸時代中期には、檀家制度の元で一般の人が寺院内にお墓を建立するようになり、
それがやがて現代のお墓のイメージへとつながっていくと考えられます。

今日では、お墓にカラートという納骨室を設け、石碑に「○○家の墓」と刻む、いわゆる「先祖墓」のスタイルが主流となっています。
これは一人ひとりのためのお墓を建てるのは、墓地不足の折、経済的にも難しい家庭が増え、
一度将来のために納骨できるものを造っておけば子孫が困らないだろうという、風潮によるものだと思われます。
さらには、室内にロッカー型の納骨堂やネットでお参りできるバーチャル墓など、本来の先祖供養の趣旨とはかけ離れたものが販売されているようです。

お墓はお骨の「安置場所」ではありません。
ご先祖様を祀る「供養塔」なのです。ご自身が今存在するのは、多くのご先祖様が居たからこそです。
そしてその絆は、延々と子・孫・曾孫に繋げていかなければなりません。
お墓とはそんな祖先と、唯一出会える場所なのです。
そのことを今一度考え直し、正しい先祖供養と建墓をして頂けるよう、
またその考え方に共感頂ける方が一人でも増えるよう、願ってやまない今日この頃です。(了)

(平成25年6月)


◆本当はとても大切な五輪供養塔

親を亡くして自分が親になり子供を育ててみて、初めて親の恩を知るといわれます。
子供が親の墓を建てるのが本来の姿ですが、近年は納骨式の先祖墓が主流となっており、
自分の墓を自分で建てるような風習があります。それでは、先祖供養の形が壊れてしまいます。納骨堂では先祖の供養塔にはなりません。

寺院仏閣でいう五重塔、個人では五輪塔が先祖供養塔です。五重塔と五輪塔は同じ理論・理念です。
これを分かりやすく申せば、宇宙万物に対する感謝の塔です。人は大自然の力、すなわち「空・風・火・水・地」によって生かされています。
五輪塔の上部頂点には野菜のたまねぎの形をした擬宝珠が付いています。これは「空」を現わしています。
つまり、空から雨のしずくが落ちてくる水滴の形です。擬宝珠の次にある皿舟のような形、これは「風」を現わしています。
雨は海から水蒸気になり、雲になって風により運ばれるのです。

さらに、この雨のしずくが落ちて飛び散る姿を、火の粉が四方に飛び散る「火」の形として、笠の姿で現しています。
そして飛び散った水滴が又一つになって水玉になるのを丸で現しています。これが「水」です。
その次の下の四角は先祖各霊位や戒名法名が入る家系の流れで川になり、大地を通って大海に出るのです。
すなわち一番下は「(大)地」を現わしているのです。

上から空風火水地とし、これら自然の力が一体となり、先祖と共に感謝する塔です。
ところで、今年は伊勢神宮の20年に一度の式年遷宮です。出雲大社は60年に一度の建て替えをされます。
寺院仏閣の五重塔は雷の時には避雷針になり、地震の時には倒れずに寺院全体を守っているのと同様に、
五輪塔は個人の家の守りをしているのです。地域により違いはありますが、岡山では墓地には数多くの五輪塔が建立されています。
岡山の一級河川、旭川沿いにある三大庭園「岡山後楽園」の入り口に架かる「鶴見橋」には橋の欄干には擬宝珠柱が付いています。
川の水は古来水神様として祀られています。橋を渡るときはおわび、感謝してわたっているのです。


戦国時代に伊勢神宮の宮司をされていた荒木田守武氏の墓地の入り口には、俳諧の祖として有名であるという碑が建てられていて、
その墓地内には五輪塔で祀られています。(伊勢神宮便りに写真で紹介されていました。歴代の宮司様は五輪塔で祀られているそうです。)

最後に、余談にはなりますが、最近できました東京スカイツリーは五重塔の原理を活用しています(五重塔がもつ耐震構造の活用です)。(了)

(平成25年9月)

◆人は一人では生きられない

人はこの世に生まれた瞬間から、様々な関わり合いの中で生かされることになります。
色々な出来事に際し、幾多の物に触れ、自然の恩恵を受けながら生きていくのです。
私たちが存在するということは、こうした無数の関係、数えきれないほどの結びつきの上に成り立つものであり、
たった一人の寂しい人生を送る人など存在しないのです。

そもそも、人がこの世に誕生するには、両親の存在が欠かせません。
その両親にも、当然二人ずつの祖父母が存在します。曾祖父母になれば八人。
さらにその両親となれば16人・・・といった具合に数えていけば、約三百年で祖先の数はおよそ千人、

六百年で百万人という数に達してしまいます。

自分ひとりが存在することだけを考えても、縄文・弥生時代にまで遡れば、文字通り、天文学的な数字となり、
その数字一つひとつが、それぞれの生命の営みを続けていたのです。

そうした祖先の存在を意識し、大切にすることは、人間であればこそできることであり、
現在肉体を持って生きている者としての義務であるといっても間違いは無いでしょう。
皆様が、今現在ここに存在するのは決して偶然ではなく、無数の必然性の上に成り立っていることだと知れば、
先祖に対する感謝の気持ちも自ずと湧いてくるはずです。

先祖供養とは、難しい事でもなんでもなく、要するに、その感謝の気持ちを自分の心の中に刻み、
いつまでも絶やすことなく、先祖を手厚く祀っていくことだと言えるのです。
そうであるならば、お墓に対する考え方も変わってくるはずです。
つまり、お墓とは先祖を祀り、子孫が亡き祖先を偲び、慈しむ場なのです。
しかもそれが代々受け継がれていくものではなければなりません。この考え方、
すなわち「お墓は家庭の根であり、代々相続されるもの」という前提が、正しいお墓、つまり「吉相墓」だということになります。

◆お墓は家庭の根

何度か申しましたが、お墓と私たちの家庭とは、1本の樹木に例えるとよくわかります。

樹木は、土の中にしっかりと張り出した根があるからこそ、生命を保ち、花を咲かせ、果実を実らせることができるのです。
これと同じで、私たちの家庭も祖先という根によって支えられているからこそ、幸せな毎日を過ごすことが出来るのです。

ただ、根は土の中にあって外から見えないこともあり、ついその大切さやありがたみを忘れてしまいがちになります。

しかし、つねに養分を吸収して貯え、木の幹を支えてくれているのです。祖先の姿も目にすることはできませんが、
これとまったく同じといっていいでしょう。根の無い花は、今はいくら美しく咲き誇っていても、いずれ枯れる運命にあります。

家庭の根である祖先をいかに正しく祀るかということは、家庭を災難から守り、家運を向上させることと同じであるとすれば、
その大切さがお分かり頂けることと思います。(了

(平成25年12月)

◆自分の親の姿を現す「吉相墓」

まず質問です。普通、皆さんが思い起こす「一般のお墓(普通墓)」とはどの様なものでしょうか?
「○○家之墓」とか「○○家先祖代々之墓」というように、石碑に家名が刻まれている墓が多いことにお気づきでしょう。
これらのお墓はカロートと呼ばれる納骨室に遺骨が納められ、
霊標(墓誌、戒名板等とも呼ばれます)に戒名(浄土真宗では法名)を記して祖先を祀っているはずです。

「墓は時代を反映する鏡である」と言われるように、こうしたお墓が多く見受けられるようになったのは最近のことで、
少し前までは一般のお墓もそれぞれ祖先を別々に祀り、戒名(法名)を墓石に刻んで祀っていました。
それが今のようなスタイルに変わっていったのは、時代と共に核家族社会が増え、
従来の日本社会にあったような家族意識が私たちの心から少しずつ薄れていったことや、
ニュータウン・マンション等の増加による、地縁・地域コミュニティーの希薄化、
さらには全国的な公営墓地不足等の社会的要因とが複合的に重なったものと考えられます。
そしてその結果、「とにかく納骨できる場所さえあれば良い」という傾向が強まって、
今日あるような一般墓が主流を占めるようになってきたのです。

 しかしながら、この考え方はご先祖様の祀り方としては、間違っていると言わざるを得ません。
なぜならば、今のスタイルは「一度お墓を建ててしまえば、その先ずっと建てなくても良い」という考え方を表しており、
親がお墓を建てれば、子供やその子孫は二度と建てる必要がないという形になっているからです。

これでは、子供や孫が成人して家庭を築いたとしても「あなた方は先祖のお墓を建てなくても良い」と言っているようなものですから、
子供や孫の活力を奪うばかりか、親子の繋がりさえも希薄なものにしかねません。

正しいお墓というのは「お墓は石と思うな。自分の親の姿だと思え」というものですので、
親のお墓はその子どもが建てるように設計され、お墓自体も、常に後継者を要求するのです。

もう少し補足しますと、一般的に、皆さんは仏様が出てから(遺骨が手元に帰ってから)、
初めて納骨のためにお墓を建てるのではないでしょうか。これは「世間体を考えて」と付け加えても良いのかもしれませんが、
いずれにしても、どんなに見栄えの良いお墓、大きなお墓、高級な石質のお墓を建てても、
将来的に無縁になったり、子孫が衰退してしまったのでは、ご先祖様が喜ぶはずがないことは自明の理です。

 一番大切なのは、人が亡くなって残るのは「骨」ではなく、「戒名(法名)」だということです。
霊魂不滅といって、仏様の霊はいつまでも残るということです。正しいお墓の考え方では、
骨を早く土にお還しして、不滅の霊を祀っていくことが何よりの先祖供養ということなのです。(了)

(平成26年3月)

吉相墓にまつわる不思議なお話

1.絶望を乗り越え子宝を授かった奇跡の御夫婦のお話 

今から20年ほど前になりますが、宮崎で会社経営をされておられるある御夫婦の話です。
その御夫婦は長女・長男・次女の3人の子宝に恵まれ幸せな日々を送っておられました。

その御夫婦は「子は宝物」というお考えをお持ちで、もう一人男の子をと希望していたのですが、
その時すでに奥さまは40歳手前で、当時の医療の常識としては、出産は危険だとされていました。  
事実、その御夫婦も4人目の子宝にはなかなか授かれずにいらっしゃいました。    

その御夫婦にさらなる不幸が襲いかかります。それはなんと長男の突然死。
それも大きな病気でというのではなく、治療を受けていた病院の誤診によるものだったのです。

それは、心痛察するに余りある出来事で、ご主人にとってショックであったことは当然ですが、
何より奥さまにとっては身を引き裂かれるお気持であったことは間違いありません。
もう一人子供を望んでおられたのに、逆に大切な宝物を失うことになってしまったのですから。

そのような人生のどん底をさまよっている中で、偶然、宮崎徳風会のお世話人を
お知りになり、初めて御夫婦一緒に相談会に参加されることになりました。

当初は、ご主人が分家初代であり、早くにお墓を建てると死者を呼ぶものと聞いていたため、
お墓の建立には迷いがあり、相談会への参加にも消極的だったとのことでした。

その中で、宮崎を訪れていた倉元美野累(当時、弊社代表取締役)より
「お墓を建てれば跡取りに恵まれます」 と言われたのです。

それを聞いた奥さまは、
「自分は病気がちで体も弱く、まして年齢も38歳。もう子供は絶対望めないだろう」と、
思い込んでおり、その気持ちは倉元の話を聞いた後でも変わる事は無かったようです。
事実、当時の常識では高齢出産の限界を超える年齢で、万一妊娠しても
出産には母子ともに身体リスクが伴うため危険だとされていました。

そのため、跡取りの希望は別にして、不幸にして亡くなった一人息子の供養になれば、と
弊社にて、お墓の建立を決断されたのです。

それから数カ月後、無事建立を迎え、
御夫婦は、亡くなった息子の供養のため、墓前に手を合わす日々が続きました。

すると不思議なことに、
諦めていた子宝を授かっていることが分かったのです。

周囲からは、「奇跡だ」との声が上がり、喜びの声とともに祝福される一方で、
40歳近いという高齢と、最後に次女を出産したときから8年以上経っているということで、
母子、とくに奥さまの体調を気遣い、子宝の想いは理解できるが、
健康を考えると、止めておいた方がいいと、強い反対の声があったようです。

しかし、倉元より、
「授かった命は元気な男の子です」と後押しされ、
自らの命を賭けて、周りを説得し、出産を決意されたのです。

そして待望の男の子をご出産。
奇跡と感動の実話と言っても過言ではありません。

~奥さまの言葉~
 「お墓を建てさせて頂いたその日から、今まで風邪の一つもひいておりません。

 会社経営もずっと順調で、今は私たちは一線を退き、その息子が立派に会社の代表として、

 経営全般から営業統括まで取り仕切っております。

 あの時の決断が今の幸せを生んでいるかと思うと、感謝しきれない気持でいっぱいです。

 本当に良い御縁を頂いて過ごしておりますことに、御礼を申し上げます」


そして、今でも3人のお孫さんと一緒に、お墓参りを欠かさず、
仏壇にも御家族揃って手を合わせて、感謝の気持ちを形に表しておられるとのことです。



2.原因不明の不治の病から回復したお孫さんのお話

岡山のある老夫婦のお話です。
その御夫婦にはお孫さんがおられ、20代半ばで結婚しました。

ところが、結婚後、原因不明の病(=具体的には頭に水が溜まる病気)にかかり、
みるみる内に悪化、やがては寝たきりで息をするのがやっとというところまで悪くなりました。
定期的に治療を試みるも、一進一退の状況のまま回復の兆しは見えずにいました。

そんな中で相談にお見えになり、弊社取締役がお話をお伺いしていると、
どうやら、先祖代々のお墓ではなく、
昔養子に行っていた家の代々墓(旧養父の墓)だけをお参りしていたのです。

それではいけません、と諭し、
自分の先祖代々のお墓(絶家墓)をお参りするために、
県内全てのお寺に手紙を送り、ようやくのことで所在を探し当てました。
それからは、自分の先祖代々のお墓をきちんと建墓・整備し、
毎日かかさずお参りするようになりました。

やがて月日が経ち、弊社取締役がご家庭を訪問し、世間話はするものの、
そのお孫さんの話題になりません。
こちらから切り出すのも、とあえて触れずに帰ろうとしましたが、
やはりあれだけの大きな悩みを相談にこられたのだからと、帰り際に尋ねると、

「車いすで動けるようになって、公衆電話から電話をしてきたのですよ」と
嬉しそうに話して下さったのです。

今までの寝たきりの病状からすると、それだけでも奇跡的な回復です。

ひとまず安心して、その日は帰り、
また数か月後に、再度訪問し、お孫さんのことを尋ねたところ、
今度はなんと、

「自分で車を運転して会社に勤めに出ています」と、

信じられない様なお返事が返ってきたのです。

墓相の観点で考えると、この出来事は統計学に基づく結果だと感じながらも、
弊社取締役が、墓相・吉相墓に確固たる自信と信念を持ったのは、
このお客様との出来事からだそうです。



3.吉相墓で奇跡の回復

岡山県倉敷市にで料亭を営む男性の話です。

それほど深くお墓に思い入れがある方ではなかったのですが、
たまたま当社が開催するお墓相談会にご来場し、墓相を見てほしいと依頼。

先生の鑑定で、人体を表す棹石の一部が傷んでいたため、
この現状を男性に伝えて、内臓疾患に特に注意するよう進言しました。

もちろんこのときには、男性の身体にはなんの異常もなく、健康だったのですが、
それから程なくして、急な病で入院を余儀なくされたとのこと。
聞くと、悪性の胃の病で、手術が必要なレベルだったらしいのです。

男性は再度先生に相談し、話し合いの結果、吉相墓への建て替えを依頼。
当社も全力で、男性のご依頼を引き受け建立。

それからの男性の術後回復はすさまじく、
同じ病気で入院されていた方の中で一番経過が良く、
医者もびっくりするほどの回復例は、詳細な研究の対象となったくらいだったそうです。

吉相墓と現実の因果関係を
身をもって体験した男性は、その後もかかさずお参り続けているそうです。



※ここに紹介している体験談は、全て弊社のお客様からのお手紙やお電話に基づいた事実でありますが、
 プライバシー保護のため、会話の内容等の一部を、抽象的・簡潔な表現に修正しております。
© KURAMOTOYA SEKIZAI. All Rights Reserved.